梅雨になりましたね。

ムシムシしてきましたが
いかがお過ごしですか?

コアジサイの花 神戸森林植物園にて

 

お久しぶりの
記事の更新になってしまいました。

実は5月の頭に腰を痛めてしまい
長時間座っているのが大変で!
しばらく休息をいただいておりました!

 

なんで腰を痛めたって?

 

実は・・・

大きなガジュマルの鉢を
しゃがんだ姿勢のまま移動したら
仙骨の横をピキッ!っと・・・

 

この子です。


10キロ? いや15キロくらいかな?
我が家の巨大なガジュマルさま

 

30年前に旦那さんが『植物を育てたい』と
大阪梅田のLOFTで買った
小さなガジュマル盆栽。

 

今ではこんなに立派になりました!

根っこがラピュタみたいでしょ?
気に入っています

 

ガジュマルって、精霊が宿るって
言われていますよね。
幸せを呼ぶ木とも言われています。

 

なのに、幸せを呼ぶ木を動かして
腰を痛めるなんて・・・

 

 

なになに?

私に不幸が起こる前触れ??

 

 

ガジュマルのお怒りをかった??

 

そんなことがチラッと
頭をよぎってしまいました(笑)

 

笑っちゃいます?

 

 

腰を痛めた なんて
たいしたことではないのですが・・

 

*大きな病気になった

*大変な怪我をした

*大きなトラブルにあった

 

などなど大変な出来事があると

 

きっと、私の何かが
悪かったんだわ・・・とか

 

もしかしたら、
バチが当たったんだ・・・とか

 

こんなことになるなんて、
私はダメだ・・・とか

 

グルグル考えてしまう方も
おられるかもしれませんね。

 

 

 

いやいや・・・

きっと真相はそうじゃない。

そんな漠然としたことじゃない。

 

 

健全な後悔と次への改善は良いですが

落ちこんで、自分をただ

漠然と責め続けるのは問題です。

 

 

 

 

こんな時
私はあえてこう考えるようにしています。

 

これは
私に幸せをくれるための
ハプニング

 

ちょっと一息ついて
いつも見ていない自分自身に
向き合う時間をもちなさいよ~

ってことだな。

 

七段花 神戸森林植物園にて

 

病気やケガ、トラブルなどに見舞われると
心地良いペースで動けなくなるし
心も落ち込みますが・・・

 

でも・・・なっちゃったものは
受け入れるほか仕方ない。

 

 

凹んだ状態を受け入れて

落ち込みながらも
自分に優しくいれるのって

大事なことかなって思います。

 

そうすれば真実が見えてくるし
次への改善策も見つかって
深い部分で安心できるようになります。

我が家に来てくれた てんとう虫

 

 

そうそう、
私はハコミセラピーという
マインドフルネスを使ったセラピーを
させていただいていますが

マインドフルネス
人生を味わいながら、しなやかに
生きていく力を養ってくれるものです

 

マインドフルネスって何?って方
こちらをご覧くださいね

マインドフルネス と アートセラピー

 

ハコミの本の中に
『ふむふむ・・』
と思うところがあったので紹介します。

とても大事な真理だと思うので
最後まで見てみてください

 

マインドフルネスには少なくとも
以下にあげることが必要とされています。*思考や感情、身体の感覚を、
その瞬間瞬間に観察していく能力*気づいたことを選り好みせずに、
変えることなく、体験に徐々に
意識を向けていく能力

 

ここまでは、
よくあるマインドフルネスの説明。

そして、今日はここから下の部分に
注目していただきたいんです

 

嫌悪を感じることに耐える能力
気づいたことを
あるがままに受け入れる能力
自己批判
見合わせたりやわらげたりする能力
*思いやりをもって
自分の体験に寄り添う能力
*自分の行動を
倫理的に識別し評価する能力
嘆き悲しむ能力

 

どうでしょう?

これらの能力って
自分を十全に生きるためにとても大切だし

強さであり

底力になるものだと思います。

 

もしよかったら
マインドフルネスのやさしい時間を
重ねながらあなたの底力を養いませんか?

そして、あなたの人生を
充分に生き切りませんか?

 

義理の父が育てているハイビスカス

今日も読んでくれて Thank you 

 

体験セッション

>>申し込みフォームはこちら

>>電話から申し込む TEL 090-9629-8122
セッション中でお電話に出られない場合があります。
フォームからのお問い合わせ、お申し込みをおススメいたします。

メールマガジン

記事を更新したらお知らせします。
7日間の無料メール講座の後
過去記事を定期的にお届けします

↓ ボタンをクリック