複雑性PTSDという言葉を
知っていますか?
「子どもの頃、
親の機嫌を気にして生きていた」
「何をしても怒られる気がして
人に頼るのが怖い」
もしこんな感覚があれば、それは
複雑性PTSDによる影響かもしれません。
耳から聞く方が良い方はこちらからどうぞ![]()
生きづらさの正体はなに?~複雑性PTSDの本6選(10:11)
複雑性PTSDは
長期的なストレスや
心理的虐待、過酷な環境下で育ったことで
心が常に「危険だ」と感じてしまう
状態です。
自分を責めすぎたり
人と親密になることが
怖くなったりすることも
その影響の一つかもしれません。

近年、このテーマに関する本も
数多く出版されています。
生きづらさを抱えている人にとって
自分の状態や症状を理解することは
とても大切です。
そんなとき、良書は大きな味方に
なってくれます。
でも…
「どの本を読めばいいの?」
「難しい本を読むのは大変…」
そう思いますよね。
実は私も、勉強中の身です。
セラピストとして学びながらも
まだまだ知らないことがたくさんあります。
そして正直なところ 本を読み切れずに
山積みになってしまって
困っています。![]()
そこで最近
オーディブル を始めてみました。
耳から聞けるので![]()
電車の中や趣味の編み物をしながらでも
読書が進みます![]()
今回は、そんな私が 手に取った本、
耳から聞いた本 の中から、
「複雑性PTSD」や「発達性トラウマ」
に関する書籍を6冊紹介します。
私も読めていない本がたくさんあるので
おすすめの本があれば
是非コメントで教えてください![]()

生きづらさの正体は?
~複雑性PTSDの本6選
1.複雑性PTSDの理解と回復
アリエル・シュワルツ
(2022年・金剛出版)横書き

こんな人におすすめ!
- 複雑性PTSDを基礎から知りたい方
- 主な治療法を学びたい方
内容のポイント
- 複雑性PTSDとは?
- 9つの主な症状と対処法
- 回避症状
- 侵入的な症状(フラッシュバック)
- 抑うつ症状
- 情動調節不全
- 解離症状
- 対人関係の障害
- 否定的な自己概念
- 虐待者への過剰な同一化
- 絶望と失望
当事者のコラムや、セルフチェックの方法
セルフケアの方法が紹介されており
自分で実践できる内容になっています。
この本については
こちらの記事でも詳しく紹介しています。
2.複雑性PTSD
ピート・ウォーカー
(2023年・星和書店)横書き

こんな人におすすめ!
- 自分を責める傾向がある方
- 完璧主義に苦しんでいる方
- 複雑性PTSDのタイプ分けを知りたい方
内容のポイント
- 5つの主要な症状
- 感情のフラッシュバック
- 有害な恥
- 自己放棄
- 悪意ある内なる批判家
- 社交不安
にわけて書かれています。
特に 「悪意ある内なる批判家」
への対処法が詳しくて実践的な内容です。
- 4つのF(闘争・逃走・凍り付き・迎合)」
によるPTSDタイプ分類
も興味深い内容でした。
著者自身も当事者であり、
カウンセラーとして回復の道のりを
詳しく示しています。
この本については
こちらの記事でも詳しく紹介しています。
3.トラウマからの回復
生野信弘
(2024年・扶養社)縦書き

著者は精神科の先生です。
コンパクトでとても読みやすいです。
オーディブルで耳から聞くことができます
こんな人におすすめ!
- 突然のトラウマ症状に悩んでいる方
- 精神科で「複雑性PTSD」と診断された方
内容のポイント
- 解離性フラッシュバックとは?
- トラウマの蓋が開いたときの対応法
解離性フラッシュバックとは
過去に受けたトラウマ体験を
あたかも今その瞬間体験しているかの
ように感じる症状を指します。
医師と患者の 対話形式 で書かれている
ため、分かりやすく読みやすい本です。
どのようにトラウマから回復していくのか
がわかりやすく示されています。
4.トラウマ「こころの傷」をどう癒すか
杉山登志郎
(2024年・講談社現代新書)縦書き

著者は精神科の先生です。
イラストや写真も多く
視覚的にも分かりやすい本です。
オーディブルで耳から聞くことができます
こんな人におすすめ!
- 精神科での安全な治療に興味がある方
- TSプロトコールについて知りたい方
内容のポイント
- トラウマ処理技法の紹介
- TSプロトコールとは?
(パルサー装置を用いた治療) - 実際のケーススタディ
本の前半は
カテゴリー診断の難しさ
さまざまなトラウマ処理技法などが
網羅的に紹介されていました。
後半は著者の杉山先生が実施されている
TSプロトコールの詳しい紹介です。
この方法は
パルサーと呼ばれる装置を使って
身体に左右交互の刺激を与える手技と
低用量の向精神薬
漢方薬を組み合わせる方法で
短時間で大きな効果があるそうです。
5.発達性トラウマ
「生きづらさ」の正体
みきいちたろう
(2023年・ディスカバー携書) 縦書き

オーディブルで耳から聞くことができます。
こんな人におすすめ!
- 「トラウマって何?」と思っている方
- 周りの人にトラウマの影響を
知ってもらいたい方
科学的データも交えながら
「生活の中でトラウマになりうる要因」
を解説しています。
トラウマに無自覚な人にも
知ってもらいやすい内容です。
6(マンガ版)
トラウマや不安、痛みって本当に不思議
スティーブ・ヘインズ他
(2023年・いそっぷ社)

こんな人におすすめ!
- マンガでトラウマについて学びたい方
カラフルなイラストで
トラウマ・不安・痛み・許し について
解説されています。
特に『許しって本当に不思議』という章では
被害者が加害者とどう向き合うかという
難しい問題に寄り添う内容になっています。
こちらの本については
この記事でも少し触れています。
以上
複雑性PTSD、発達性トラウマという
キーワードで本をまとめて紹介しました。
あなたの読書の助けになりますように![]()
また、引き続きトラウマに関する本
愛着障害や、毒親関連本 なども
紹介できればと思います。

自分をいたわる、小さなひとときを
毎日の中で、
ちょっと立ち止まって深呼吸。
無料メルマガでは、
まず7日間のメール講座で
「心をゆるめるコツ」をやさしくお届けします。
その後も、あなたの心をそっと支える記事や
セラピーの知恵を定期的にお送りします。
読むたびに、少しずつ
自分を大切にできるようになる時間。
あなたのメールボックスへ
温かい言葉を届けます![]()
↓ 無料で受けとる
今日も読んでくれて Thank you ![]()
体験セッション
もし良かったら
サポートさせてくださいね
オレンジ色のボタンを押していただくと詳細ページへ進みます。
あなたの新しい一歩を
全力でサポートさせていただきます。








