怒りって、色んな反応を引き起こします。
これがなかなか大変
でも、
反応のパターンのいくつかを知ることで、
客観的になれて、
ちょっと楽になれるかもしれません。
今日は【怒り】について
書いてみようと思います。
あなたは
【怒り】ってやっかいな感情って
思っていませんか?
例えば、
誰かが激しく怒っている時・・
空気が緊張して
シンドかったり
怖かったり・・・
ありますよね?
逆に自分自身が怒っている時は
人に当たっちゃいけない
空気を悪くしちゃいけないと抑えて
やたらギコチナくなったり
気持ちがずしーんと落ちて
やる気がドーンとなくなって
不機嫌になったり
元気が出ない・・
なんてこともありますよね。
リフレッシュに森林植物園に行ってきました。
ここは私のお気に入りの場所の1つ
だけどね
怒りが湧くのって・・
人間の自然な反応
だと思うのです。
だって、怒りは
あなたを守ってくれる感情。
例えば
あなたの中の何かが、
境界線を越えて侵入されている時や
あなたの大切な権利が
侵害されている時に
湧いてくる感情だからです。
怒りは私たちを守ってくれる
大切な役割があります。
くつした脱いで、芝生でゴロン
一人で、原っぱにいる時間が好きです。
でも、
人間関係を円滑にと思うと・・
私たちはしばしば
怒りをグッと抑え込みます。
その結果
無力感を抱えてしまったり、
怒りを感じなくしすぎて、
感情や感覚が麻痺してしまう
ことだってあります。
でも、それってしんどいし
精神的に良くないですよね。
ちっちゃな花 かわいかった。
そんな
扱いが とーっても難しい【怒り】ですが、
怒りをめぐって私たちが起こす
【反応のパターン】って
いくつかに整理できそうだな
と思うのです。
このパターンを知ることで、
怒りについて客観的になれるし
楽になれるかもしれないなぁ
と思います。
なので 今日は、
怒りをめぐる
さまざまな【反応のパターン】
について書いてみようと思います。
もし良かったら、
あなたが経験したパターンを
チェックしてみてくださいね。
黄色い小さいお花がたくさん咲いてました
怒りをめぐる
さまざまな【反応パターン】
怒っている人(Aさん
Bさん
(1)怒り返す
Aさんの怒り
Bさんも怒り返す
怒りって、けっこう伝染しやすいですよね
Aさんが怒って、
Bさんも釣られて怒ってしまう時
収集がつかなくなって
壊滅的になることだってあります。
Bさんの方が激しく怒っちゃうと
Aさんの怒りが引っ込んじゃうことも
ありますよね。
(2)逃げる
Aさんの怒り
Bさんが逃げちゃう
怒りが怖い人が
起こしやすいパターンですよね。
逃げることで、
表面的には穏便におさまります。
でも・・・
Aさんにとっては
問題はまったく解決していないのです。
Aさんは内面に
不満や 寂しさ、悲しみを
抱えることになります。
(3)懐柔 機嫌取り
Aさん
なんとか怒りを収めようとするパターン
Bさんが
Aさんが怒っている原因に
気づけないときに
起こりやすいパターンかな?
Aさんがやたら怒りっぽくて
八つ当たりする時にもありがちですね。
八つ当たりは迷惑な話ですから
仕方ない面もあると思います。
でも・・・
Aさんにそれなりの理由があって
怒っている場合は・・
懐柔や機嫌取りは
良い方法ではないですね。
Aさんにとっては
問題は解決しない上に
ご機嫌をとられて
うやむやにされるわけで・・
Aさんは余計に腹がたつし、
バカにされた!と感じてしまいます。
(4)おちょくる
Aさんの怒り
おちょっくって
怒りから目をそらすパターン
これは、
プライドの高い人や
罪悪感、責任から逃げたい人が
起こしやすいパターンかも!
これって良くないですよね~~
怒っているAさんが
一人の人間として
尊重されていません。
もしあなたが
今まで おちょくってた!という場合は
すぐに止めた方がいいですよね。
逆に、
おちょくられてた。という場合は
残念ですが、その相手から
距離をとった方が賢明かもしれません。
(5)だまる
Aさんの怒り
Bさんがだまってしまう
これは2つの理由があるかもしれません。
一つ目の理由は
Aさんに怒られたことで
Bさんが下の立場になったと感じ、かつ、
怒られた内容に不満を持っている時
2つ目の理由は
怒られたBさんが、
悪かったーー!!と 責任を感じすぎて
キューーっと萎縮してしまっている時
このパターンも難しいですよね。
怒ったAさんは、問題が解決しないので
虚しさを感じてしまうかもしれません。
(6)きちんと向き合う
Aさんの怒り
Bさんがきちんと向き合う
感情的にも
起こった出来事にも
お互いが対等の位置にたって
きちんと向き合えたら・・
怒りをきっかけに、
より強い信頼関係が
生まれるかもしれませんよ。
大好きなウラジロモミです。
私にとっては安心できるパワースポットです
いかがだったでしょうか?
怒りをグッと抑え込んで
無力感を抱えてしまったり
怒りを感じなくするあまり
感情や感覚が麻痺してしまうのは
しんどいし精神的に良くないです。
とは言えなかなか
扱いが難しい【怒り】
今日の記事で書いた
怒りをめぐって怒る
【反応のパターン】を読むことで
あなたが
怒りについて少しでも客観的になれたり
楽になれる材料となれば嬉しいです。
そして、
怒りをめぐる様々な【反応】って、
古傷が絡んでいたり
いつもうまくいかない
人間関係のパターン
ってことが多いです。
そんな時は
マインドフルネス
怒りをめぐる様々な【反応】を
マインドフルネスになって
優しい眼差しで眺めてみることで
新しい可能性が
開けるかもしれませんよ
カエデの木に誰かがぶら下げた
デッカイ松ぼっくり
今日も読んでくれて Thank you
体験セッション
>>電話から申し込む TEL 090-9629-8122
セッション中でお電話に出られない場合があります。
フォームからのお問い合わせ、お申し込みをおススメいたします。
メールマガジン
記事を更新したらお知らせします。
7日間の無料メール講座の後
過去記事を定期的にお届けします
↓ ボタンをクリック