人の個性というのは、
単体で存在するものではありません。

人と人との関係性の中に自己があり
個性が生まれるのです。

斎藤学著 『毒親の子どもたちへ』より抜粋

 

先日の神戸森林植物園にて ニリンソウ🌈
『すごい睫毛!』
って思ったのは私だけ??

 

ACさんのセラピーを

させていただいてると

 

自分の好きなものや、

自分にとって大切なこと

わからなくなっちゃってる!

って人、結構おられます。

 

私は時々セッションで、

コラージュを作ってもらうんです。

テーマは【私の好きなもの】

 

コラージュってこういうのです。

 

生きる喜びをくれるもの 2018/6/18WS

雑誌を切り抜いて貼っていきます

 

でね、

このコラージュで

四苦八苦するクライアントさんが

おられます。

 

どんな感じかというと・・・

 

*好きな写真を雑誌から切りぬけない。

*好きなものが見つけられない。

*出来上がったコラージュに
 他人の要求や望みが入り込んでしまう。

*隙間が怖くて、
 とりあえず何かを貼ってしまう

 

などなど・・

色んな症状が起こってきて

結構大変~~!

って、なることがある。

 

どんな方が
大変になっちゃうかというと・・

暴言に長年苦しんできた人や

養育者のコントロール
合わせ続けてきた

養育者の愛情を獲得するために
自分を抑えてきた人など

こういう方は長年環境が大変すぎて
自分がわからなくなっちゃってるのです。

 

 

だから・・

ACさんにとって

【本当の自分になる】

ってすごく大切なテーマなのです!

 

 

ということで、これから

【本当の自分になる】をテーマに

次のようなタイトルで

シリーズ記事を書いてみようと思います。

~*~*~*~

【本当の自分になる】

1他人と自分のバランスをどうとる?

2我慢しつづけて感情が爆発する

3仕方なくじゃなく、選択するのだ!

~*~*~*~

 

で、今日は1つめ

他人と自分のバランスをどうとる?

ってことについて、記事を書いてみますね。

 

ACさんによくあるパターンとして

*他人の気持ちを思いやること と

自分の気持ちを優先すること

この【はざま】で揺れ動いちゃう

ってこと、ありますよね?

 

 

今日の記事は、

そんな

【自分と他人のどっちをとるか?

に悩んじゃう人に、

何か良い気づきとなれば嬉しく思います。

 

私がお伝えしたい大切なことは・・

本当の自分になるってね

 

どこにも我慢のない

バラ色の幸せ♡

 

ってことでは・・・・ないってこと。

 

 

 

これをお伝えしなきゃって思った理由は

誰かの不快な言動を避けるために

人に合わせてきた人って

 

自分の意思で

好きなものを選ぶことは

どこにも不快が起こらないことだって、

思い込んでる節があるなぁって

感じるからです。

 

 

実はそうじゃないよね。

 

 

私たちは社会の中で生きてるから

他人にまったく依存していない人なんて

いないのです。

 

 

生きていくために

健全な【相互依存】は必要です。

 

 

つまり、それは・・

生きている限り、

何らかの制限があるってこと。

 

 

だから

【本当の自分でいる】って

これが絶対自分だ!って

決まった形があるんじゃなくて

結構、柔軟さが求められること

でもあります。

 

結構のびてる亀さん

 

【本当の自分でいる】
ってどういうこと?

【本当の自分でいる】って

どういうことだと思いますか?

 

ちょっと書いてみよう!

*養育者の要求や意向に影響されない

*あなた自身の考え方で考える

*あなた自身の感覚で感じる

*あなた自身の意思で行動する

 

 

どうです?

 

 

でね、これがね、

どこにも我慢のないバラ色の幸せか?

ってことなんです。

 

 

いくつかのケースを書いてみますので

良かったら一緒にイメージしてみてください。

 

養育者を例にあげてますが、

パートナーでも良いし

お付き合いが難しい先輩や上司

でもかまいません。

 

あなたにとって

モヤっとくる相手を選んで

イメージしてみてください。

 

ケース1
あなたの考えや行動を
養育者が気に入らなかった場合

どんな感じがありますか?

 

もしかしたら

ザワザワ感とか、

ソワソワ感が出てくるって人も

いるかもしれません。

 

【本当の自分でいる】ためには

養育者があなたの考えや行動を

気に入っていない、ということに

あなた自身が耐える力

養う必要があるし

養育者との間に

健全なスペース(距離)を取る

必要があるんです。

 

 

ケース2
養育者が望むように
自分が変わろうと思わない場合

これもどうですか?

養育者があなたに何かを望んでいて
あなたは、それに従いたくないなぁ
と思っている状況。

養育者はあなたに対して

不快感を感じるかもしれない。

 

そして

色んな反応が起こすかもしれない。

 

【本当の自分でいる】ためには

そんな養育者が起こす反応に

あなたは冷静に対処する必要があります。

 

 

 

ケース3
あなたの考えが養育者と同じ時
または
あなたの行動が結果的に
養育者の望みと同じだった時

 

養育者とあなたの望みが同じ時

ホッとする人もいるかもしれません。

また、逆にそこに抵抗感が出る人も

いるかもしれません。

 

でね

ちょっと確認して欲しいんです。

 

あなたと養育者の望みが同じ場合

これは・・

あなた自身の意思で選択した結果

たまたまそうなった

ということです。

 

相手の意向に賛成するのも反対するのも

あなた自身の意思で選択する

ってことが大事です。

 

 

ここでもう一つ

お伝えしたいことがあります。

 

養育者のために何かを妥協したとして

それは・・

必ずしも悪いことじゃない

ってことです。

 

ポイントは

なーーんとなく押し切られて

本当は嫌なのに

そうなっちゃった

というのとは違うってこと。

 

 

そうじゃなくて・・

 

自分の意思で選択して

そうなったって意識(感覚)であること。

 

例えばですよ、
-----------

親の反応が嫌で

親の望みに合わせざるを

えなかったって、言う人は

-----------

↓ ↓ ↓

-----------

親の不快な反応を避けるために

親の望みに合わせることを

自分自身で選択している。

-----------

って意識に変わるってことです。

 

 

上と下で全然違いますよね。

下には自分の意思がちゃんとあるのですよ。

 

 

 

どうでしょう?

 

もしかして

????って

混乱してる人もいるかなぁ?

 

抵抗感が出るって人も

いるかもしれません。

 

 

もしそうなら・・・

それは大丈夫です

ここには解決の鍵があるんです。

それは、感情のこと。

 

感情を抜きにして、

理屈だけで簡単に変わることなんて、

私たちはできないんです。

 

ここは大切なことなので

また続きの記事を書いていきます。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

ということで、

【本当の自分になる】ことは

どこにも我慢のないバラ色の幸せ♡

ってことではなく

 

ある程度の不快さを我慢したり

自分の意思で選択することが必要

 

今日の記事が

【自分と他人のどっちをとるか?】

に悩んじゃう人に、

何か良い気づきとなっていれば

嬉しいです。


何の関係もないけど、このカエルかわいい

 

 

で、最初の一歩として

 

何かを選ぶとき

あなた自身がどうしたいか?

自分自身に確認することを

意識してみて下さい。

 

日常の中に選択肢って

いっぱいあります。

 

無意識に、

ただなんとなく進むんじゃなくて

【自分で選択している感覚】

を積み重ねていくと

自尊心も高まっていきますよ~。

 

今日も読んでくれて Thank you 

 

まだ若い葉っぱ。日に透けてきれいです。

 

体験セッション

>>申し込みフォームはこちら

>>電話から申し込む TEL 090-9629-8122
セッション中でお電話に出られない場合があります。
フォームからのお問い合わせ、お申し込みをおススメいたします。

メールマガジン

記事を更新したらお知らせします。
7日間の無料メール講座の後
過去記事を定期的にお届けします

↓ ボタンをクリック