もうちょっと説明が必要だ!
前回の記事で
精神科You-tuber益田裕介先生の
マインドフルネスの解説動画
(わかりやすい!)をご紹介しました。
それでね
記事をお届けした後に読者さんから
メールでご質問をいただいたんですよね![]()
少しだけやり取りさせていただきながら
むっちゃ、思ったんです!
もうちょっと説明いるわ!
ということで
今日はマインドフルネスの使い方
というテーマでお届けしてみたいと思います![]()
文字だけだとわかりにくいかも?
と思い動画を作りました。もし良かったらどうぞ![]()
マインドフルネスの使い方(16:40)
マインドフルネスの効用
解説動画を見たり
本などを読まれたときに
マインドフルネスの効用について
色んなことが言われていると思います。
例えば
↓ ↓ ↓
気持ちを落ち着かせる効果がある
↓ ↓ ↓
自分を客観視できるようになる
↓ ↓ ↓
脳の整理をしてくれる
(歩く瞑想など)
↓ ↓ ↓
身体意識を取り戻してくれる
↓ ↓ ↓
感情が勝手に変化していく
などなど・・・
だけど・・・
なーんとなく わかるようで
イマイチ はっきりしない・・![]()
そんな方も多いのかなと思うんです。
人によっては
マインドフルネスをやってみたけど・・
ザワザワしてあまりうまくできません![]()
って方もおられると思います。
そこで!
マインドフルネスの使い方 というか・・
状況別の使い分けについて
考えてみたいと思います。![]()
よろしくお願いいたします![]()
第一段階:マインドフルネスで今ここの自分に戻る
わたしたちの表面的な意識を 図にしてみました。

縦軸 ![]()
が意識の 興奮度
横軸 ![]()
は意識の 集中度 です。
![]()
縦軸の意識の興奮度は
ポリヴェーガル理論という
最近心理学の世界で注目されている
理論を参考にしました。
上にいくほど 興奮度が高くて
下にいくほど ぼーっとした状態。
上の【過覚醒】状態は
危険が迫っていて闘わなきゃ!とか
危機感を感じ激しく怒っているような状態。
興奮していて、呼吸も激しく
周りはあまり見えていません。
下の【低覚醒】状態は解離ともいわれます。
ボーーとして心ここにあらずといった状態。
動くことも難しく、気が付くと時間がたっている
ような状態です。
![]()
で次に
横軸の意識の集中度ですが、こちらは
私なりに考えて付け足してみたものです。
右側の【過集中】は何かに没頭している状態。
とても集中しているのですが、身体の感覚や
疲労には意識が向いていません。
左側の【ぐるぐる思考】は頭の中を
答えのない考えがぐるぐる巡っている状態。
ぐるぐるに呑み込まれてしまって
状況を客観的にみることができません。
![]()
そして、図の真ん中の緑の部分は
【いまここ】です。

過覚醒、低覚醒、過集中、ぐるぐる思考は
どれも【いまここ】にはいない状態です。
やっぱり【いまここ】が
いいと思うんです![]()
長い間【いまここ】から外れた
意識の状態にいるとね
終わりのない闘いの果てに
疲れ切って虚脱状態になったり
(過覚醒
と低覚醒
を行ったり来たり)
強迫的に何かに夢中になるか、さもないと
ぐるぐる思考に呑み込まれてしまったり
(過集中
とぐるぐる思考
を
行ったり来たり)
といったことになりがちです。

でね!ここでマインドフルネスを
登場させたいのですが
どんな風にマインドフルネスを使うか
というと
【過覚醒】のとき
呼吸に意識をむけるマインドフルネスや
身体にタッチするマインドフルネスで
落ち着きを取り戻し【いまここ】に戻ったり
【低覚醒】のとき
歩く瞑想や、掃除などの作業など
身体を動かしながらマインドフルネスをして
【いまここ】に戻ったり
【過集中】のとき
マインドフルネスでボディスキャンして
自分の状態に気づいて、行き過ぎをストップ。
【いまここ】に戻ったり
【ぐるぐる思考】のときは
マインドフルネスで考えを眺めていって
意識を向けるべき物とそうでない物を仕分けし
【いまここ】に戻ったり
そんな風に、マインドフルネスは
【いまここ】に戻るために
使うことができると思います![]()

ただ、なによりも!
自分がいま
この図のどこにいるのか?
それに気づくこと
それ自体がマインドフルネス
なのかなと思います。
マインドフルネスのセッションでも
意識の状態に気づいて【いまここ】に
戻れるようにサポートさせていただいて
います。

第二段階:マインドフルネスで内面を探求する
マインドフルネスで
【いまここ】に戻ることができたら
もっと面白い次の段階に進むことができます。
さっきの図は意識の表面なので

その奥をイメージしてみて下さい![]()
ちょっと図にしてみました

さっきは意識の表面を上から見ていましたが
今度は深い内面なので、横からの図になります。
【いまここ】の状態でリラックスしながら
マインドフルネスで内面を眺めていくと・・・
そこには
身体の【感覚】や【考え】や【衝動】が
あったりします。また、それらに伴う
【記憶】 【感情】 【信念】なども
あるでしょう。
こういうものは、お互いに
繋がりながら存在しています。

ここで
マインドフルネスをどう使うか?
なのですが
たとえばマインドフルネスで
ある【感情】をみていくとします。
感情はマインドフルネスで眺めていくだけで
勝手に変化していく部分があります。
意識を向けてあげるだけで成仏するんです。
これ、すごいですよね!!

ただ実は、【感情】の中には
そう簡単にはいかないものもあります。
そういう時にマインドフルネスのセッションは
とても役に立ちます。
![]()
【感情】には必ず
身体の感覚が伴っているものですが
抑圧が起こっていると
身体の感覚を感じないかもしれません。
そういう時はマインドフルネスで
眺めるだけで成仏はしてくれません。
感情と思っているものが
感情のラベルをつけた【考え】で
あることすらあります。
そういうちょっと難しいときは
安心感の積み重ねが
すごく大事になります。
ゆっくりと無理のないペースで
少しずつ感情や感覚に繋がって
いくことが癒しになります。
![]()
また手放せない【感情】には
なにかの【考え】や
忘れられない【記憶】(ひっかかり)
子どもの頃にできた【信念】(生き抜く術)
がくっついているかもしれません。
【感情】がインナーチャイルドの形で
表れてくることもあります。

こういったことに気づきながらセッションでは
*小さな実験をしたり
*チャイルドワークをしたり
*感情に寄り添ったりしながら
癒していくことができるんです![]()
こんな風に
マインドフルネスは深い内面を探求し
変えることが難しかったパターンに
変化をもたらすことができるものです。

【いまここ】が広がる
あ、そうそう!
お伝えするのを忘れるところでした。
マインドフルネスの効用で
大事なことがもう一つありました。
それは・・・
【いまここ】の範囲が広がっていく
ということです。
(レジリエンスが広がる)
実は生き辛さを抱えた方や
アダルトチルドレンの方って
【いまここ】の範囲が狭い傾向があります。
だから、ちょっとしたことですぐに
過覚醒になったり
低覚醒になったり
過集中や、ぐるぐる思考にはまったり
してしまいがちなんです。
マインドフルネスを続けていくと
【いまここ】の範囲が広がって
苦しい過覚醒や低覚醒
過集中やくるぐる思考に陥る
ことが減っていくと思います!

いかがだったでしょうか?
マインドフルネスの使い方を
二段階にわけて解説してみました。
![]()
第一段階:
マインドフルネスで今ここの自分に戻る
第二段階:
マインドフルネスで内面を探求する
![]()
第一段階だけでも
いま苦しくて大変な方にとっては
(過覚醒と低覚醒を行ったり来たり)
(過集中とぐるぐる思考を行ったり来たり)
とても楽になっていただけると思います。
そして第二段階は
とても好奇心をくすぐられるものです。
自分を知りたい。
深い部分から変容したい。
そんな方に
是非味わっていただきたい世界です。
ということで、今日は
マインドフルネスの使い方
(状況別の使い分け)という
テーマでお届けしました。
この記事があなたの理解の一助に
なっていれば嬉しく思います![]()
そして、マインドフルネスのセッションに
ご興味を持たれた方
是非、いらっしゃーい!!(間寛平風で)
あなたと心の旅ができることを
楽しみにしております![]()
今日も読んでくれて Thank you ![]()

我が家のタールベルグデイジー![]()
体験セッション
心の旅であなた自身を知りませんか?
オレンジ色のボタンを押していただくと詳細ページへ進みます。
あなたの新しい一歩を
全力でサポートさせていただきます。
メールマガジン
心の旅に出よう!
無料メルマガで人生のヒントをゲット
7日間の無料メール講座の後
心を整える記事を定期的にお届けします![]()
↓ ボタンをクリック





